こんにちは、しぃちきんです。
2016年、大学生で暇を持て余していた僕は株式投資に興味を持ち取引を開始しました。
それから1年半ほど経った現在、思ったことは株式投資で学べることが多すぎっということですね。
この記事ではそのことについて解説していきます。

「株式投資に挑戦してみたいな」
「学生の株式投資って実際どうなんだろう?」
という方に読んでいただければと思います。
・株式投資をして感じた3つのデメリット
・大学生が株式投資を始める際のアドバイス
目次
大学生が株式投資をして感じたこと

大学生の僕が投資をやってみて思ったことをまとめました。
‣自由時間が多い学生の内に始めた方がいい |
‣ちょっとしたお小遣いを得られる |
‣様々なトレードを試せる |
‣就職活動のときに役に立つ |
‣何度でも失敗できる |
上記5つの点を具体的に解説していきます。
自由時間が多い学生の内に始めた方がいい
株式投資にかぎった話ではないですが、何かを始めるにはそれなりの時間が必要です。
働きだしてしまうとどうしても、まとまった時間を確保することが学生時代よりも難しくなってきますよね。
さらに社会人になると環境が変化するなかで、資産運用の知識を身につけていくのは難しいと思い、時間に余裕のある大学生のうちから株式投資を始めた方がいいと感じました。
ちょっとしたお小遣いを得られる
うまく資金運用できればもちろんお金を増やすことができます。
ランチ代確保
本日はやめピ pic.twitter.com/2iqjz5mEz4— しぃちきん🐣雑記ブログ (@Cchicken_blog) 2018年8月15日
こんな感じで利益をだすことができればランチ代や参考書の購入、再投資に回したり自分の選択肢を広げることができます。
ちなみにこちらは2018年の運用結果です。現在は無事プラスで着地しています。

この利益は海外旅行の資金として使う予定です。(税金こんなとられるんだ…)
最初は損失をする可能性が高いことも頭に入れておきましょう。
様々なトレードを試せる
時間がある大学生だからこそ様々なトレードを試すことが出来ます。
トレードにはいくつか種類があります。
・1日で売買を完了させる「デイトレード」
・数日から数週間程度で株を売買する「スイングトレード」
・長期間にわたって株を持ち続ける「長期投資」など
どのトレードが良いのか、悪いのかは特にないです。
自分に合った時間軸のトレードを見極めるには時間のある大学生が最適です。
何を目的にするかによりますが、
僕の場合は投資初心者で取引に慣れたいと考えていたので、デイトレードとスイングトレードを頻繁に行っていました。
就職活動のときに役に立つ
株式投資を始めると企業について調べることが多くなります。
今後伸びしろがありそうな業界、逆に伸び悩みそうな業界などをある程度把握できるようになります。
就職活動を控えている大学生にとっては企業研究の一環になると思います。
また、投資をする先は自分が興味のある業界になってくると思います。
どの業界に就職したいか悩んでいる方は、投資をすることで自分が興味を持っている業界が見えてくるかもしれませんね。
何度でも失敗できる
もちろん、最初から成功できればいいのですが現実はそう甘くありません。
株式投資は失敗と修正の繰り返しだと僕は思っています。
失敗しても大学生にはその損失を取り返せるだけの時間があります。
しかし、失敗といっても全ての資金がなくなるレベルの損失は避けましょう。
あくまで運用できる量の資金を残しつつ失敗と修正を繰り返すのです。
経験談になりますが、僕は50万円を資金にして株式投資を始めました。
そして始めてすぐに8万円の損失を出したことがあります。
「アルバイト代1ヵ月分」「PS4が2台も買える」というワードが頭の中を駆け巡りかなり落ち込みました。
そんな損失を出していた僕でも、失敗と修正を繰り返すことで現在の収益はプラスになっています。
つまり、若いうちなら時間があるので失敗しても何度でも再挑戦できるということです。
株式投資をして感じた3つのデメリット

正直にいうと株式投資してみて、3つのデメリットを感じました。
‣お金が減る |
‣株価が気になる |
‣周りに相談しづずらい |
ここでは上記のデメリットについて紹介していきたいと思います。
お金が減る
投資ですので100%お金が増えるなんてことは絶対にないです。
最初は減ると思った方が良いでしょう。というか間違いなく減る。
何年も前からプレイしているプレイヤー達がいる中で初めてプレイした初心者が勝てる方が不思議ですよね。
僕も最初のころはマイナスばかりで落ち込む日々でした。
お金がみるみる減っていく恐怖は他のことではなかなか味わえない貴重な経験でしたね笑
大切なお金だからこそ致命的な損を出さないよう試行錯誤しながら勉強していくことが重要ですね。
株価が気になってしまう
株式投資の場合、朝から夕方までリアルタイムで株価が変わります。
自分が買った企業の株価が気になってしまいます。
講義中もスマホをチラ見したことが何度あったことか。
改善策としては株価が上がっても下がっても気にならない程度の資金で運用することです。
僕自身、株価が気になっていた時を思い返してみると多い資金を投入していました。
自分が平常心を保てる資金量で運用していくと支障がでなくなりますね。
周りに相談しづらい
突然ですが周りの友人を思い浮かべてください。
頭に思い浮かべた友人の中で「投資やってるんだ!」という人がいましたか?
たぶんですが、ほとんどの人がいたとしても数人ですよね。
何を言いたいかというと周りに投資をしている友人が少なく相談や知識の共有が困難なのです。
またお金の話なのでむやみに相談を持ちかけるのも怖いですよね。
相談できる相手がいなかったのでネットや本で情報収集して自分で考えるしかなく、1人で悩むことが多かったです。
大学生が株式投資を始める際のアドバイス

大学生が株式投資を始める際のアドバイスを解説していきます。
‣株式投資は余裕資金で |
‣ネットと本で勉強してから始めよう |
株式投資は余裕資金で
資金が足りないからといって、食費などを削ってまでするべきではないと思っています。
まず、食事も将来の自分への投資ですしね。
無理にねん出したお金で投資をすると「絶対に増やさなければ!」と考えてしまいます。
心理的余裕がなくなると正しい判断が出来なくなり損失が積み重なってしまいます。(経験済
ですので最悪失っても生活に支障がでない資金で心に余裕をもって投資をしましょう!
ネットと本で勉強してから始めよう
ネットがあれば色々な情報を調べられますよね。
それは投資の勉強をするときも同様です。
しかし、右も左もわかっていない状態だと
ネットの情報では多すぎてどれを参考にすればいいのかよくわかりません。
そこで最初は初心者向けの入門書を購入して勉強しましょう。
こちらの2冊は入門書としておすすめです。
1冊目は感想も書いているのでよかったらどうぞ!
【書評・感想】マンガでわかる最強の株入門【初心者におすすめの1冊】
まとめ
今回は大学生の僕が株式投資をして感じたことをまとめてみました。
個人的にはデメリットよりも、大学生のうちに株式投資をするメリットの方が多いと感じました。
興味のあるかたは、少額からでもいいので投資の世界に入ってみると面白い世界が見えてくるのでおすすめです!