どうも、しぃちきんです!
みなさん「バニーホップ」というテクニックをご存知でしょうか??
一言でいうと回復しながら素早く移動できるテクニックです。
習得すれば有利になること間違いなしですね。
今回はそんな「バニーホップのやり方・練習方法」について紹介します。
ジブラルタルで大ジャンプする方法
ケアパッケージでアイテムを潰すとどうなるのか?【検証】
エーペックスレジェンズ 初心者向けガイド
【ApexLegends(エーペックスレジェンズ)】をプレイした感想・評価・レビュー
目次
バニーホップとは?
バニーホップとは読んで字のごとく「うさぎ」のようにピョンピョン跳ねて移動するテクニックです。
では、バニーホップにはどういったメリットがあるのかというと…
バニーホップのメリット①回復しながら移動できる
バニーホップ中は回復アイテムを使用することができます。
つまり、「敵から逃げながら回復」「安全な位置に移動しながら回復」といったことが可能です。
バニーホップのメリット②ヘッドラインをズラせる
しゃがみながらジャンプして移動するバニーホップは、敵からしたらヘッドショットが狙いずらいです。
バニーホップのデメリット①練習しないと習得が難しい
バニーホップを習得するのには練習が必要です。
なぜかというと、同時に入力するボタン数がちょっと多いからです。
僕の場合は1時間ほど練習してできるようになりました。
バニーホップにおすすめのコントローラー設定
今回はこちらの「コントローラー設定」で行うバニーホップを紹介します。
おすすめのボタン配置【ニンジャ】
バニーホップはしゃがみボタン押しっぱで、ジャンプを繰り返す必要があります。
そのためR1にしゃがみが設定されている「ニンジャ」か、R押し込みにしゃがみが設定されている「エボリューション」がバニーホップに向いています。
しかし、バニーホップは右スティック(視点移動)も使うので、右スティックR押し込みにしゃがみが設定されている「エボリューション」よりも、R1にしゃがみが設定されている「ニンジャ」の方やりやすいです。
しゃがみボタンの切り替えを推奨【切り替え→ホールドへ】
しゃがみボタンを「ホールド」にすることで、しゃがみボタンを押しっぱなしでバニーホップができるようになります。
バニーホップのやり方
- ①【スライディング】
2秒間ほどダッシュしたあとにR1(しゃがみボタン)を押してスライディングをしましょう。
- ②【スライディング中にジャンプ】スライディングをしている時にL1でジャンプ!
- ③【右に進みたい場合は左スティック↗︎・右スティック→】右に進みたい場合は、左スティック(移動)を↗︎(1時の方向)に倒すと同時に、右スティック(視点移動)を→(3時の方向)に倒します。この時、右スティックは軽く入力するイメージですMEMOしゃがみボタンは設定でホールドにしてあります。そのためバニーホップ中はR1(しゃがみボタン)は押しっぱなしです
- ③【左に進みたい場合は左スティック↖︎・右スティック←】左に進みたい場合は、左スティック(移動)を↖︎(11時の方向)に倒すと同時に、右スティック(視点移動)を←(9時の方向)に倒します。この時、左スティックは軽く入力するイメージです
- ④【着地と同時にジャンプ】着地をした瞬間にL1(ジャンプボタン)
- ⑤【②〜④を繰り返す】
着地した瞬間にジャンプ+進みたい方向へのスティック入力を繰り返すだけです。
バニーホップ中はどのタイミングでも回復アイテムを使用できますが、個人的にはジャンプ後のアイテム使用がやりやすかったです。
バニーホップの練習法
悩める人
「左右のスティック入力が難しい・・・」
という方は、どちらか一方でコツを掴むといいかもしれません。
トレーニングエリアにある、オブジェクトを中心に右回りか左回りどちらかで回ってみましょう。
慣れてきたら逆回りで。
右回り、左回りができるようになれば、進みたい方向に自由に移動できるようになります。
さいごに
移動しながら回復できるバニーホップは、
- 敵から逃げながら回復
- 安全な位置に移動しながら回復
と様々なシーンで使えるテクニックです。
コツを掴むまではすこし練習が必要ですが、これを機会にぜひ挑戦してみてください!
ジブラルタルで大ジャンプする方法
ケアパッケージでアイテムを潰すとどうなるのか?【検証】
エーペックスレジェンズ 初心者向けガイド
【ApexLegends(エーペックスレジェンズ)】をプレイした感想・評価・レビュー